システムバスのリフォーム提案で、施主からサイズに関する不安や疑問を投げかけられた経験はありませんか?施主の多くは足が伸ばせるかどうか、光熱費が増えないか、搬入できるかなど、さまざまな心配を抱えています。こうした不安に的確に答えられなければ、受注機会を逃してしまうかもしれません。


本記事では、施主が抱きやすい8つの不安とその解消法、分かりやすいサイズ説明のテクニック、物件タイプ別の提案ポイントを解説します。施主の不安を解消する提案力を身につけ、受注率向上にお役立てください。


システムバスのサイズで施主が抱える疑問や不安

システムバスのサイズ提案で肝心なのは、施主が抱える疑問や不安を先回りして解消することです。専門的な知識だけを一方的に伝えても、施主の本当の悩みは解決しません。生活に密着したリアルな懸念を理解することが、信頼関係の構築につながります。


ここでは、施主がとくに気にされる8つのポイントを解説します。


  • 家に入る最大サイズを不安に感じる

  • 足が伸ばせる浴槽かどうかを気にする

  • 光熱費が増えることを心配する

  • 今より掃除が大変にならないか悩む

  • 搬入経路が確保できるか分からない

  • 介護に対応できるか気がかり

  • 工期と入浴不可期間を気にする

  • 図面の坪数と4桁数字の違いが分からない


これらの疑問に的確に答えることが、信頼獲得への第一歩となります。


家に入る最大サイズを不安に感じる

施主は「設置できるか」だけでなく、設置後の「圧迫感」も気にしています。図面上の数字だけでは、実際の空間の広がりを具体的にイメージできないからです。たとえば、規格上は最大サイズを設置できても、窓が隠れたり脱衣所が狭く感じたりする場合があります。また、そもそも搬入経路を通らないといった物理的なリスクも考えなければなりません。


提案時には、単に設置可否を判断するだけでは不十分です。空間全体のバランスや生活動線を考慮した、プロならではの視点で説明することが求められます。


足が伸ばせる浴槽かどうかを気にする

施主にとって「足が伸ばせるか」という点は、カタログのスペック以上に重要な体感価値を持ちます。一日の疲れを癒やすバスタイムの質に直結するため、こだわりが強いポイントです。当然ながら、身長によって「足を伸ばせる」の基準は異なります。浴槽の直線的な長さだけでなく、底面の形状やカーブによっても実際の体感は大きく変わってきます。


ショールームでの実体験を促したり、具体的な身長を伺ったうえで最適な浴槽形状を提案したりすることが有用です。施主の要望を丁寧にヒアリングし、満足度を高めましょう。


光熱費が増えることを心配する

浴室のサイズアップは、水道代やガス代、電気代の増加につながるのではという不安を施主は抱きます。とくに浴槽が大きくなれば、使用する湯量が増えるのは事実です。また、浴室空間が広がることで、冬場の浴室暖房の効きが悪くなる可能性も考えられます。この懸念に対し、事前に具体的な情報を提供することが信頼につながります。


最近のシステムバスは、高断熱浴槽や節水シャワーが標準仕様の製品が多いです。サイズアップしても光熱費は以前と変わらない、あるいはむしろ下がるケースもあることをデータで示すとよいでしょう。


今より掃除が大変にならないか悩む

浴室が広くなることへの期待と同時に、日々の掃除の負担が増えることへの懸念も生じます。とくに共働きの世帯や、家事の時間を少しでも減らしたいと考える施主にとっては大きな問題です。この悩みに対しては、現代のシステムバスが持つ清掃性の高さを具体的にアピールすることが有効となります。


たとえば、水はけがよく乾きやすい床材や、汚れが付きにくい特殊なコーティングがされた壁パネルなどを紹介します。また、カウンターの形状や排水口の構造など、掃除の手間を減らすための工夫が随所にあることを説明し、不安を解消しましょう。


搬入経路が確保できるか分からない

プロにとっては当たり前の確認事項でも、施主は「そもそも新しいお風呂は家の中に入るのか」という根本的な不安を感じています。とくに、戸建ての2階やマンションなど、搬入経路が複雑な場合はなおさらです。この不安は、工事が始まってから「搬入できませんでした」となる事態を避けたいという気持ちの表れでもあります。


提案の初期段階で、玄関から浴室までの通路幅や曲がり角、階段などを確認する旨を伝えましょう。現地調査の際にメジャーを当てて採寸する姿を見せるだけでも、施主の安心感は大きく変わります。


介護に対応できるか気がかり

ご自身の将来や、親との同居を考えている施主にとって、浴室が介護に対応できるかは大切な選定基準です。具体的には、車椅子での出入りや、介助者が一緒に入れる洗い場のスペースを気にされます。浴槽のまたぎやすさや、手すりの設置可否なども気になるポイントです。


こうした要望には、洗い場の有効寸法が広い1.25坪以上のサイズを提案するのが基本です。さらに、出入口の段差解消や引き戸の採用、滑りにくい床材など、具体的な製品仕様を交えて説明するとよいでしょう。将来の安心を具体的に示すことが、提案の説得力を高めます。


工期と入浴不可期間を気にする

リフォーム期間中、どのくらいお風呂に入れなくなるのかは、施主にとって切実な問題です。とくに近隣に銭湯などがない場合、生活への影響は大きくなります。工期全体の日数だけでなく、「入浴できない日」が具体的に何日間あるのかを、事前に明確に伝えることがトラブル防止につながります。


たとえば「工事は全部で5日間ですが、お湯が使えないのは2日目と3日目の夜だけです」のように伝えましょう。具体的なスケジュールを示すことで、施主も事前の準備ができます。誠実な情報提供が、施主の信頼を勝ち取ります。


図面の坪数と4桁数字の違いが分からない

プロが日常的に使う「坪」や「1616」といった4桁の数字は、施主にとっては馴染みのない専門用語です。これらの表記の違いが分からないため、提示された情報のスケール感を正確に把握できません。この認識のズレが、後の「思っていたより狭い」という不満の原因にもなり得ます。


なぜ2種類の表記が存在するのか、それぞれが何を示しているのかを丁寧に解説し、施主と同じ目線に立つことが効果的です。次の章で紹介するように、身近な単位に置き換えたり、実寸で示したりする工夫が求められます。


施主に伝わるシステムバスのサイズ表記の説明方法

坪数や4桁の数字といった専門的なサイズ表記は、プロにとっては常識でも施主には伝わりにくいものです。この専門用語を、いかに分かりやすい言葉や方法に置き換えるかが、提案の納得度を大きく左右します。施主の頭の中に、具体的な空間イメージを描かせる工夫が必要です。


ここでは、専門知識をかみ砕いて伝える3つの手法を紹介します。


  • 坪数を畳数に置き換えて空間イメージを共有する

  • 4桁数字をセンチメートル実寸で分かりやすく変換する

  • 実物大の型紙や図面を使って体感的に伝える


これらの方法を使い分けることで、施主との認識のズレを防ぎます。


坪数を畳数に置き換えて空間イメージを共有する

「坪」という単位よりも「畳」で伝えた方が、施主は空間の広さを直感的に理解しやすくなります。多くの人が、自宅の部屋の広さを「〇畳」という身近な単位で認識しているからです。「1坪は、だいたい畳2枚分の広さです」と前置きするだけで、そのあとの説明の伝わり方が大きく変わります。


たとえば、「今回ご提案する1.25坪の浴室は、約2.5畳のスペースになります」と説明します。さらに「今のお風呂が約1.5畳なので、これくらい広くなりますね」と、現状との比較を交えるとより効果的です。


4桁数字をセンチメートル実寸で分かりやすく変換する

「1620」のような4桁の数字は、そのまま伝えても施主にはピンと来ません。「これは内側の寸法が、縦(奥行)160cm、横(幅)200cmです」と、センチメートル単位に変換して伝えることが基本です。これにより、施主は自宅のメジャーなどを使って、実際の広さをイメージしやすくなります。


「一般的なシングルベッドの横幅が約100cmなので、その1.6倍の広さですね」といった具合に、身近な家具のサイズにたとえるのも有用です。具体的な数字と身近なモノとの比較が、施主の理解を助けます。


実物大の型紙や図面を使って体感的に伝える

言葉や数字だけでは伝えきれない空間の広がりは、視覚的に訴えるのが効果的です。リフォーム前の何もない空間で説明する際には、実物大の型紙やテープを使って床に浴槽や洗い場の大きさを描くと、施主の反応が大きく変わります。


「新しい浴槽を置くと、洗い場はこれくらいのスペースが残ります」と、実際にその中に立ってもらうことで、体感的に広さを理解してもらえます。このひと手間が、完成後の「思ったより狭かった」という齟齬を防ぎ、提案への信頼感を一気に高められるでしょう。


システムバスのサイズは戸建てとマンションで異なる

システムバスのサイズ提案は、戸建てとマンションでアプローチが異なります。それぞれの建物の構造的な特長を理解し、施主の期待に応える提案をすることが肝要です。梁や柱、天井高などの制約がある中で、いかに快適な空間を創出できるかがプロの腕の見せどころです。


ここでは、物件ごとの違いを踏まえた3つの提案の切り口を提示します。


  • 物件特有の制約を前向きに伝える

  • 戸建ては広さと開放感を訴求する

  • マンションは効率的な空間の活用を提案する


これらのポイントを押さえることで、あらゆる物件で最適な提案が可能です。


物件特有の制約を前向きに伝える

リフォームでは、梁や柱、窓の位置などがサイズ選定の制約になることが少なくありません。こうした制約を「できません」というネガティブな言葉で伝えるのは避けるべきです。施主の満足度を下げてしまうだけでなく、提案の幅を自ら狭めることにもつながります。


「この梁があるため天井は少し下がりますが、その分こもり感のある落ち着いた雰囲気になりますよ」と、ポジティブに変換して伝えることが大切です。制約を乗り越える提案こそが、プロとしての信頼を勝ち取る絶好の機会です。


戸建ては広さと開放感を訴求する

戸建てのシステムバスは、比較的サイズや高さの自由度が高いのが特長です。そのため、施主の「広くしたい」という要望を叶えやすい環境にあります。提案時には、単純な床面積の広さだけでなく、天井の高さや窓の大きさも絡めて、空間全体の「開放感」を訴求するのが効果的です。


たとえば、標準的な1坪サイズでも、天井を高く設定できるモデルを選ぶだけで体感的な広さは大きく変わります。また、大きな窓を生かしたプランを提案するなど、戸建てならではのメリットを最大限に引き出す視点が、施主の満足度を高めます。


マンションは効率的な空間の活用を提案する

マンションは、戸建てに比べて梁や配管などの制約が多く、使えるスペースが限られています。そのため、いかにデッドスペースをなくし、空間を効率的に活用するかが提案の鍵となります。


また、「広く見せる」工夫を提案することも有用です。壁の色を明るいものにしたり、ワイドミラーを採用したりするだけで、視覚的な広がりは大きく変わります。限られた条件の中で、最大限の快適性を実現するノウハウこそ、プロが提供すべき価値といえるでしょう。


【戸建て向け】システムバスのサイズ一覧

コンパクト住宅から平屋の大型リビング併設プランまで、坪数が変わると快適性と工事コストのバランスも大きく変わります。下表で、代表寸法とおもな訴求点をまとめました。

坪数

代表的なサイズ

特徴

推奨する世帯

0.75坪

1216、1317

コンパクトで掃除が楽、光熱費削減

単身者、高齢者世帯

1坪

1616、1717

標準的で汎用性が高い、選択肢豊富

3~4人家族

1.25坪

1620

将来の介護に対応、ゆとりある空間

介護予定世帯、子育て世帯

1.5坪

1624

贅沢な広さで家族団らん

大家族、ゲスト対応


各サイズの特性を理解し、施主のニーズに合わせた提案を行うことで成約率向上につながります。


0.75坪サイズのコンパクトさとメンテナンス性

0.75坪サイズは、限られたスペースを有効活用したい施主に最適な選択肢です。とくに、浴室以外の間取りを優先したい場合や、セカンドバスルームとしての設置に適しています。このサイズの最大の訴求ポイントは、コンパクトさゆえのメンテナンス性の高さです。掃除範囲が狭いため、日々の清掃負担が大幅に軽減されます。


「ご夫婦二人暮らしや、シャワーがメインの方には、このコンパクトさがかえって快適ですよ」といった具体的な提案が有効です。省スペース性と経済性を重視する施主には、このサイズが響きます。


1坪サイズの標準性と選ばれる理由

1坪サイズは、現在の戸建て住宅でもっとも標準的な広さとして採用されています。多くの施主にとって、広すぎず狭すぎない「ちょうどよい」サイズ感であることが最大の魅力です。1人での入浴はもちろん、小さなお子様と一緒に入るにも十分なスペースを確保できます。


各メーカーがもっとも力を入れているサイズ帯でもあるため、選べるデザインや機能のバリエーションが豊富です。特別なこだわりがない施主には、まずこの1坪サイズを基準として提案することで、安心して話を進められるでしょう。


1.25坪サイズの将来性と介護の対応力

1.25坪サイズは、洗い場にゆとりが生まれるため、将来を見据えた提案で強みを発揮します。浴槽と洗い場の両方に十分なスペースがあり、複数人での入浴も快適です。とくに、将来的な介護の可能性を考慮している施主には、このサイズが持つ安心感を訴求できます。


介助者が一緒に入っても窮屈さを感じさせない洗い場の広さは、大きなメリットです。車椅子の利用を想定したプランにも対応しやすくなります。「将来も安心して暮らせるお風呂」として、1.25坪サイズは説得力のある選択肢となるでしょう。


1.5坪サイズの贅沢感と家族団らん

1.5坪サイズは、他を圧倒する広さがもたらす「贅沢感」が最大の訴求ポイントです。ホテルのバスルームのような非日常的な空間を演出し、日々のバスタイムを特別な時間に変えたいと考える施主に響きます。お子様が複数人いるご家庭では、家族全員で入浴できる団らんの場としても機能します。


ただし、広い分だけ初期費用や光熱費、掃除の手間も増えるため、メリットとデメリットを丁寧に説明しましょう。特別な空間価値を求める施主に対して、限定的に提案するのが効果的です。


【マンション向け】システムバスのサイズ一覧

集合住宅は梁やEV寸法が制約になりますが、長方形タイプを選べば居住性を落とさず差別化できます。代表的な型番を、以下にまとめました。

サイズ

内寸(mm)

特徴

適した物件

1216J

1200×1600

最小サイズながら機能性確保

ワンルーム、単身者向け

1418

1400×1800

バランスよくもっとも人気

ファミリー向け標準

1620J

1600×2000

広々とした洗い場

高級マンション、介護対応

1318Jなど

変則サイズ

梁や柱を避けて設置可能

リフォーム物件


マンションでは規格サイズだけでなく、物件の特性に合わせた柔軟な提案が求められます。現地調査を基にした最適なプランニングと、それを可能にする製品知識が鍵となります。


1216Jの省スペース性と機能性の両立

1216サイズは、マンションのユニットバスとしてもっともコンパクトな規格の1つです。設置スペースが限られている物件で、省スペース性を最優先する場合に採用されます。このサイズを提案する際は、単に「小さい」と伝えるのではなく、機能性との両立をアピールすることが大切です。


最近のモデルは、コンパクトながらも節水シャワーや保温浴槽などの高機能を搭載しています。「限られた空間を最大限に生かしつつ、最新の快適機能も手に入ります」と伝えることで、施主の満足度を高められます。コストを抑えたい単身者向けの物件などにも最適です。


1418サイズのバランスの良さと人気の理由

1418サイズは、多くのマンションで採用されている人気の規格です。その理由は、限られた空間の中で「浴槽の広さ」と「洗い場の使いやすさ」のバランスが優れている点にあります。洗い場に少しゆとりが生まれるため、小さなお子様がいるご家庭でも比較的使いやすいサイズ感です。


多くのメーカーがこのサイズを主力の1つとして位置づけており、デザインやオプションの選択肢が豊富な点も魅力です。「マンションでもっとも選ばれているバランスの取れたサイズです」と伝えることで、施主は安心して選択できます。


1620Jの広さと実用性のバランス

1620サイズは、マンションでありながら戸建ての1.25坪サイズに相当する広さを実現できる贅沢な規格です。洗い場に十分なスペースが確保されるため、子育て世帯や将来の介護を視野に入れる施主にも自信を持って提案できます。ゆったりとしたバスタイムを望む施主からの満足度は高くなります。


ただし、このサイズを設置できるマンションは多くありません。梁や柱の位置、階高なうえを正確に調査したうえで、実現可能な物件での切り札として提案するのがよいでしょう。特別な価値を提供するプレミアムプランとして位置づけられます。


特殊サイズ(1318Jなど)の活用シーン

マンションの浴室は、物件ごとに梁や柱の位置が異なり、規格サイズがぴったり収まらないケースも少なくありません。そうした場面で活躍するのが、1318サイズのような特殊な規格です。中途半端に思える寸法が、特定の物件ではデッドスペースをなくす最適な一手となることがあります。


「この梁を避けるために、あえてこの特殊なサイズを選ぶことで、空間を無駄なく活用できます」といった説明で、施主の信頼を得られるでしょう。ミリ単位での調整が可能なメーカー製品と合わせて提案することで、提案の幅が大きく広がります。


【ライフスタイル別】システムバスのサイズ一覧

施主のライフスタイルに合わせたサイズ提案は、満足度の高いリフォームに不可欠です。家族構成や将来設計を考慮し、最適なサイズを選ぶことで、長く愛される浴室となります。下表に、生活パターン別の最適寸法をまとめました。

ライフスタイル

推奨サイズ

理由

単身・夫婦

1216

掃除が楽で経済的

子育て世帯

1620以上

親子入浴、水遊びスペース

介護予定世帯

1618以上

車椅子対応、介助スペース


それぞれのライフスタイルに寄り添った提案で、施主の共感と信頼を獲得しましょう。将来の家族構成の変化も考慮に入れ、フレキシブルに対応できるサイズ選定をアドバイスすることが、プロとしての価値を高めます。


単身・夫婦は1216サイズでも十分

単身世帯やご夫婦2人暮らしの場合、必ずしも広い浴室が必要とは限りません。とくに、日中は仕事で外出が多く、シャワー中心の生活を送っている方には、コンパクトな1216サイズでも十分に快適なバスタイムを提供できます。掃除が楽で水道光熱費も抑えられるというメリットは、合理性を重視する層に響きます。


もちろん、お風呂好きでゆったりと浸かりたいという要望があれば、1坪サイズ以上を提案するのもよいでしょう。ライフスタイルを丁寧にヒアリングし、サイズへの価値観を探ることが大切です。


子育て世帯は1620サイズ以上を推奨

小さなお子様がいる子育て世帯には、親子で一緒に入浴できる広い洗い場が欠かせません。そのため、洗い場にゆとりが生まれる1.25坪、サイズ表記でいえば1620以上を推奨するのが基本となります。お子様のおもちゃを置いたり、身体を洗ってあげたりする際にも、窮屈さを感じさせません。


「お子様が小さい今だけでなく、将来大きくなっても家族でコミュニケーションが取れますよ」と伝えることで、単なる広さ以上の価値を提案できます。家族の思い出を育む空間として、広い浴室の魅力を伝えましょう。


介護予定世帯は1618サイズが最低ライン

将来的に介護の可能性を視野に入れている世帯には、具体的な寸法を交えた提案が求められます。介助者が一緒に入ることを想定すると、洗い場の有効幅が要になります。そのため、メーターモジュールの1618サイズや、1.25坪(1620)サイズが現実的な選択肢の最低ラインとなるでしょう。


また、浴槽への出入りをサポートする手すりの設置や、車椅子でのアクセスを考慮した引き戸の採用などもセットで提案します。将来の安心と安全を具体的に示すことで、施主の信頼を得られます。


提案の最終段階で施主の心を掴む4つの方法

素晴らしいプランを提案できても、最終的に「あなたにお願いしたい」と思っていただかなければ受注にはつながりません。ここでは、施主の心を掴むための4つの方法を解説します。


  • 詳細な見積書で価格の透明性を示す

  • 施工事例の写真で仕上がりの品質を可視化する

  • 保証とアフターフォロー体制を明確に伝える

  • 建材通販の活用で競争力のある価格を提案する


これらの取り組みが、競合他社との大きな差別化につながります。


詳細な見積書で価格の透明性を示す

「一体いくらかかるのか」という費用への不安は、施主が抱える最大の懸念事項です。「工事一式」のような大雑把な見積書は、不信感の原因となります。本体価格やオプション費用、工事費・諸経費など、項目ごとに詳細に記載された透明性の高い見積書を提出することが信頼の基本です。


なぜこの費用がかかるのか、一つひとつの項目について丁寧に説明する姿勢が肝要です。「不明な点があればいつでもご質問ください」と一言添えるだけでも、施主の安心感は増します。


施工事例の写真で仕上がりの品質を可視化する

施主は、提案されたプランが実際にどのような形になるのか、完成後のイメージを具体的に知りたいと思っています。そこで有効なのが、過去の施工事例を写真で見せることです。CGパースやカタログだけでは伝わらない、リアルな質感や空間の雰囲気を伝えられます。


とくに、今回提案しているプランと似た条件の事例を見せるのが効果的です。「先日手がけたお宅ですが、同じサイズのシステムバスでこのような仕上がりになりました」と見せることで、施主はイメージしやすくなります。


保証とアフターフォロー体制を明確に伝える

工事が無事に終わっても、施主の「何かあったときに対応してくれるだろうか」という不安は残ります。この不安を解消するのが、アフターフォロー体制の明確な提示です。保証期間や内容、定期点検の有無などを書面で説明しましょう。


「工事完了後からが本当のお付き合いの始まりです」という姿勢を示すことが大切です。「何かトラブルがあれば、すぐにご連絡ください」と伝えることで、長期的なパートナーとしての信頼を得られます。この安心感が、最終的な決め手になることも少なくありません。


建材通販の活用で競争力のある価格を提案する

価格競争が厳しい現代において、施主に納得感のある価格を提示することは重要です。そこで有効なのが、建材通販サイトを活用したコスト削減です。従来のルートで発生していた中間マージンをカットし、仕入れコストを抑えることで、競争力のある価格を実現できます。


「今回は、新しい仕入れルートを工夫することで、高品質なシステムバスをこの価格でご提供できます」と伝えられます。これは単なる値引きではなく、自社の企業努力としてポジティブにアピール可能です。価格面での優位性は、施主の意思決定を後押しする強力な一手となります。


システムバスのリフォームでロイヤル建材を利用するメリット

施主への優れた提案を形にするには、信頼できる建材の仕入れ先が不可欠です。ロイヤル建材は、多忙なプロの皆様を強力にサポートする、以下のメリットを提供します。

メリット

詳細

豊富な品揃え

主要メーカーのシステムバスを幅広く取り扱い

価格交渉のサポート

会員限定で最適価格の提案が受けられる

専門スタッフのサポート

発注や商品選定に対するきめ細やかな支援が可能

会員特典

お誕生日クーポンやプレミアムセールなど独自の特典あり


このように、ロイヤル建材は単に建材を販売するだけでなく、価格交渉から多岐にわたる品揃えまで、プロの皆様のビジネスそのものをサポートします。


まとめ:適切なサイズ提案と仕入れコスト削減で競争力を強化

システムバスのサイズ選びにおいて、施主の不安を解消し、ライフスタイルに合った提案を行うことが成約への鍵となります。坪数と4桁数字の分かりやすい説明、物件タイプ別の特徴理解、そして将来を見据えたサイズ選定により、施主の信頼を獲得できるでしょう。


建材仕入れでお悩みの際は、ぜひロイヤル建材をご活用ください。システムバスをはじめ、キッチンや洗面、トイレなど幅広い建材を取り扱っております。お電話(048-483-4998)、またはお問い合わせからなら24時間受け付けております。

お問い合わせはお気軽にどうぞ
[ 10:00〜16:00 ]
メールでのお問い合わせ